院長のあいさつ

地域の口腔保健に携わって四半世紀、皆様のかかりつけ医として治療や予防に全力投球しております。

歯の色を白くしたい、口臭が気になる、煙草のヤニや歯垢を取りたい、歯がしみる、などなど。このような症状でお悩みの方は、一度、当医院へご相談ください。貴方に適した治療による、健康的で美しい口元の演出をお手伝いいたします。

プロフィール

黒岩 保文 院長

福岡県 出身
広島大学歯学部 卒業
NPO法人GPPJ(pdp) 監事

黒岩 仁奈 副院長

神奈川県 出身
昭和大学歯学部 卒業

診療理念

ひとつは、患者さんの満足を第一に考えること。もうひとつは長期的に見てより効果的な歯科診療の提供です。

いま必要なことと長期的に見て必要なことは必ずしも同じではありません。どんなに精度の高い補綴物をつくったとしても、年月が経てば身体の方は少しずつですが変化していきます。その結果補綴物とのバランスが崩れてしまうということが起こるのです。

それは補綴物やその付近の歯だけではなく、さらに離れた場所の歯にも影響を及ぼすことがわかってきました。

虫歯になったり歯周病を発症したり、顎関節症の原因にもなってきます。ですから、そのアンバランスまで見越した診査や診療をしていかないといけないと思っています。

患者さんが人生のどこかの段階で「黒岩歯科医院で治療してもらってよかった」と感じていただけるような歯科医療を提供し続けていきたいです。

医院設備について

当院では動線設計から診療チェア選びに至るまで、私の恩師であるダリル・レイモンド・ビーチ先生が独自に提唱されたスタイルを取り入れています。受付カウンターの高さも人の目線の角度などを基に計算されていますし、院内の仕切りとして使っているこの障子も、完全に空間を遮るのではなくて向こう側にいる人の気配が感じられる、心理的な圧迫感がないなどの理由で使われています。

実際に受付から診療スペースまでドアや壁で仕切られてはおらず、一見フリーな空間に見えるのですが、他の患者さんと顔を合わせない工夫など、全て人の動きを計算して設計されています。診療チェアもビーチ先生が提唱されたスタイルを基にしてつくられたものを使用しています。

黒岩歯科の診療科目

PAGE TOP